と、思っているアメリカ人は結構多いそうです。
月刊軍事研究2025年8月号の「本土空襲は日本敗北の決定要因だったか?」(野木恵一氏)の記事では、空襲と原爆の歴史認識にも触れています。7月10日(木)発売です。目次情報は少々お待ちください。
月刊誌『軍事研究』のブログです。公式HPは別にありましてこちらです→ http://gunken.jp/blog/ 本誌は毎月10日発売(※休日の関係で前後することがあります)サイドメニューで通販サイトをご案内中です!
下記の別冊につきまして、数部の在庫が復活しました。 書店注文、直接販売にて承ります。 ご注文前に在庫の有無をお問い合わせください。 最新状況はこちら http://gunken.jp/blog/archives/gunken_bettsatu.php また、BASE店舗の利用を...
と、思っているアメリカ人は結構多いそうです。
月刊軍事研究2025年8月号の「本土空襲は日本敗北の決定要因だったか?」(野木恵一氏)の記事では、空襲と原爆の歴史認識にも触れています。7月10日(木)発売です。目次情報は少々お待ちください。
2025年7月号別冊『衝撃の次世代軍艦』の55ページの諸元では満載排水量が3万1880トンとなっていますが、正しくは4万2000~4万3000トンの間です。大変申し訳ございません。お詫びして訂正いたします。
厳重警戒下のモスクワ。
勲章を付けた軍用オーバーコート姿の片足の老人が、金属製松葉杖を突きながら封鎖線を通り抜けた。
とあるアペートメントの一室に陣取った“老人”は、帯紐で折りたたんでいた片足を伸ばすと狙撃銃を組み立てプーチン大統領の到着を待つ--
というのはフィクションですが、『新START失効!どうなるロシアの核戦力』(小泉悠氏)など読み応えの論考が満載の『軍事研究』6月号は明日5/10(土)発売です。
4月10日、衆議院安全保障委員会で、立憲民主党の伊藤俊輔議員が「訓練後に洗面所で冷水を浴びている」と中谷防衛大臣に指摘。
軍事研究2024年7月号では、
文谷数重氏による記事、「追求!無駄だらけの「老朽建物耐震」事業」を掲載しています。
数十年前に、関東にある官舎の建物の見た目があまりにも古く、幽霊屋敷のようであるという外部(周辺に住む町の人々)の苦情をうけて、塗り直されたという噂を聞いたことがあります…。
月刊軍事研究2025年5月号多田智彦氏の記事内で、182ページの「『もがみ』型FFMは、二〇二五年三月現在で八隻就役済み、二隻建造中、二隻着工予定」とありますが、正しくは「六隻就役済み、四隻建造中、二隻着工予定」です。お詫びして訂正いたします。