注目の投稿

別冊在庫、数点復活しました(2023/7/5更新)

下記の別冊につきまして、数部の在庫が復活しました。 書店注文、直接販売にて承ります。 ご注文前に在庫の有無をお問い合わせください。 最新状況はこちら  http://gunken.jp/blog/archives/gunken_bettsatu.php また、BASE店舗の利用を...

読者アンケートにぜひご協力ください

2016年12月7日水曜日

【書籍紹介 『岡部いさく&能勢伸之の ヨリヌキ週刊安全保障』】

★出版されました!

『岡部いさく&能勢伸之の
ヨリヌキ週刊安全保障
大日本絵画刊
2300円+税


フジテレビがインターネット配信中の「ホウドウキョク」での人気番組『能勢伸之のヨリヌキ週刊安全保障』が書籍として発売中です。

 岡部いさく氏がゲスト出演した回に、コラムや解説を加えて、日本が直面する軍事・安全保障問題を明快に解説しています。

2016年11月9日水曜日

明日、12月号の発売です

軍事研究12月号は、明日11月10日の発売です。

公式ホームページに目次をアップしたので、ぜひご覧ください。

(※公式HPの目次掲載の日付に関しては、すべて発売日になっております)

2016年11月2日水曜日

【11月5日、6日『書泉ミリタリーマーケット4』開催のお知らせ】

書泉グランデからイベントのお知らせです。


恒例ミリタリーマーケット、今回はグランデ/ブックタワー両店にて開催!【入場無料】

開催日:115日(土)/ 6日(日)

ミリタリー関連同人誌即売会『書泉ミリタリーマーケット4』を115日と6日に開催いたします。

今回は5日に神保町グランデ7階にて、ミリタリー評論系の同人誌販売会、
6
日には秋葉原ブックタワー9階にてミリタリー系ノンジャンルの同人誌販売会を行います。

※各店の販売会は開催日のみとなります。両日開催ではございません。

また同人誌即売会の他にも同人誌著者の方による講演会、シークレットゲストによるトークショーなど
ミリタリー好きの皆様に楽しんでいただけるイベントとなっております。

≪お問合せ≫
〇書泉グランデ5階ミリタリーコーナー TEL 03-3294-0011

イベントホームページ https://www.shosen.co.jp/event/40825/

2016年10月7日金曜日

【映画紹介 『高慢と偏見とゾンビ』】

© 2016 PPZ Holdings,LLC

高慢と偏見とゾンビ

Pride and Prejudice and Zombies

配給:ギャガGAGA★
カラー:108分
監督:バー・シティアーズ
出演:リリー・ジェームズ、サム・ライリー、ジャック・ヒューストン、他
2015年/アメリカ・イギリス合作


 18世紀イギリスの風俗を生き生きと活写、いまなお愛読され“英国の偉大な作家の一人”として評されているジェイン・オースティン。

 そのオースティンの代表作である『高慢と偏見』にゾンビがドッキング! それがこの『高慢と偏見とゾンビ』である。

 しかもこの作品、1発ネタの悪ふざけ作品ではなく、オースティンの世界~風俗や人々の意識、独特の会話のリズム等々~を正しく再現しており、まさに『“高慢と偏見”+“ゾンビ”』なのだ。

 もちろん血飛沫は飛ぶが、あまり汚らしいスプラッタ描写はないので、ブリティッシュ・ロマンのバリエーションとしても楽しめるハズだ。

 全国公開中!

© 2016 PPZ Holdings,LLC
© 2016 PPZ Holdings,LLC

2016年10月6日木曜日

月刊「軍事研究」は毎月10日の発売です、が…

軍事研究2016年11月号は、あさって10月8日(土)の発売になります。
(※公式HPの目次掲載の日付に関しては、すべて発売日になっております)

11月号の目次もアップしましたので、ぜひご覧ください。

よろしくお願いいたします。


2016年9月27日火曜日

お詫びと訂正(2016年10月号)

小林直樹氏の記事の中に誤りがありました。

36ページ上段3段目:

「一次性」は、「一時性」の誤りでした。

お詫びして訂正いたします。

2016年9月16日金曜日

投稿:英文「甲府空襲」 / Posted: ”The air raid at Kofu City. Japan. July, 1945”

2016年10月号の「投稿・父母の見た甲府空襲」の記事について、筆者が自ら英文で記した原稿がありますので、こちらに掲載します。

2016 October issue of JAPAN MILITARY REVIEW; Articles of "Kofu air raid" is, there is a document authors wrote in English.
It will be posted here.



The air raid at Kofu City. Japan. July, 1945


Ken Sakurai

My father is 80 years old coming July who was born in Kajikazawa town ( present Fujikawa town ) at Yamanashi Prefecture Japan in 1936 and my mother is 78 years old coming June who was born in Tokyo in 1938.
My father was 9 years old and my mother was 7 years old as of 1945 which year was the loss of a war for Japan.

The Kofu city of Yamanashi prefecture was suffered an air raid by US army on July 1945 that was called the air raid at Kofu City.
According to the record of Kofu city by their HP that was bombed between 23:47 at 6.July to 1:48 at 7.July by 131pcs B29 which sallied out from Guam Mariana base and they generated 1,127 victims, 1,239 injured, 18,094 damaged the number of houses and 74% of the city were burned down by the air raid.
*B29 is a US bomber whose nickname as known as super flying fortress.

This is a story which my parents told me about their experiences during this air raid.

My father was born in Kajikazawa town where was located about 20Km southwest distant from Kofu city and while suffered an air raid, he stayed this town.
My mother and her family evacuated from Tokyo to Kofu city from 1943 because her uncle and his family lived in Kofu city as a dentist, therefore she was living in Kofu city during city was bombed.

Tokyo and Kofu are about 100Km apart.
Father encountered a lot of B29 in formation flying earlier than my mother in that night.
After many B29 took off from Guam, they came to Japan, then invaded the Bay of Suruga.
According to my father, B29 were flying along parallel to Fuji River with very low altitude. 

Fuji River extended to Kofu city from Suruga Bay and Kajikazawa town was located along with the Fuji River, therefore this town was located right under US Army’s bombing route which aimed at Kofu City. 
The town issued an air raid alarm, thus, my father and his family evacuated into an air raid shelter immediately, one of them included father’s cousin who had evacuated from Shizuoka prefecture. 

Shizuoka and Yamanashi are neighboring prefectures. 
It was not long before the big formation of B29 were coming with a roar then they reached right over their air raid shelter, then father’s cousin who evacuated from Shizuoka prefecture said “ It’s out of danger now “ and he went out of the shelter because Shizuoka was bombed several times, thus, he had experience that if a bomber dropped bombs right over heads, the bombs fell on the ground far away from dropped point according to the law of inertia. 

My father followed him fearfully and went out the shelter too, then he saw a lot of B29 in large formation flying which the air was covered all over with in B29. 

In that time they easily flew all by themselves into the dark sky with low altitude due to Japanese air defense facilities and interceptors were suffered a crushing blow. My father says he still remember their shape, form and engine sounds clearly although it’s been seventy one years since encountered them, he says it seemed that there were within easy reach of his hand. 

However, Kajikazawa town was not their attack objective. 
They aimed at Kofu city where about twenty kilometers ahead from there. Father stood there in a daze and stared at B29 in large formation flying which flew toward in the direction of the Kofu city on the bank along the Fuji River.

Almost at the same time, an air raid alarm rang out throughout the Kofu city and city was thrown into a major panic. My mother’s family and her uncle’s family tried to escape from the city. 
Presently the large formation of B29 came over to Kofu city, according to my mother B29 initially sprinkled liquid on the city. She felt that were there rain? But actually that was gasoline. 

After that, they dropped a lot of incendiary bombs on the city. Kofu city was wrapped in blaze in no time. 
The pitch dark had changed the flames of hell in an instant. Although my mother wore air defense hood however it was not enough protected her, therefore she ran away from the city wore her quit on the hood, but the flames were burning her quilt without mercy, thus, she threw off her quilt and ran away.

Unfortunately her uncle’s family included uncle’s great-grand mother who had lost the use of her legs, therefore, they held her on the two-wheeled cart, and they ran away with pulling the cart. 
My mother was wearing a pair of Japanese wooden clogs at first, but her clogs came off on the way to escape, thus, she ran barefoot on the ground. 
She says the flames ran after her and her uncle’s family. She also says that she saw many cruel scenes on the way evacuated from the burning city and she still remember what happened then clearly even though it has been seventy one years since these happened.

For instance, a dead woman was holding her dead baby in her arms who floated on the river because river water was boiling due to the flames which reduced the central part of the city to ashes, some people groaned with pain that internal organs were sticking out from the bodies and there was head which tore off his body by blast.

However to her surprise, she didn’t feel much fear about those scenes at that moment. Because, the place was very crowded with evacuee, thus, she was going to die if she fell down, hence, she was trampled by evacuee and she was engulfed in a flame.

My mother and her uncle’s family were absorbed in evacuating and found themselves arrived at Mount Atago where was located in suburbs of Kofu city.

Mount Atago was situated in the northeastern part of the Kofu city where it is about thirty minutes’ walk from the edge of the city to the mountain and about 420 meters above sea level. 

Fortunately, all the members of my mother and her uncle’s family were safe, but she was seeing the city where was burning throughout the night from the mountain.

At that moment, she was terrified at the scenes which she saw some disasters on the way evacuate from the city to here. They stayed the mountain in that night and they came back to the city next morning. 
The city was a stretch of land left in burnt ruin by air raid except few concrete buildings were barely remained. She stood there in a daze and stared a lot of charred bodies in the city.

Just then, a truck which was currying some men came to there and those men threw charred bodies into a truck by shovel like a log, then they left this place.
While mother and her uncle’s family were seeing the scene, a stranger who wore a big backpack appeared on the scene, then took rice balls out of his backpack and distributed his rice balls among the evacuee, one piece for one person.

My mother devoured one rice ball and she says that was the most delicious food that which she has ever eaten until now even though she will be seventy eight years old this year.

I was greatly shocked to hear of their stories because my parents were experiencing such a cruel predicament only seventy one years ago. And these kind of tragedies were caused throughout Japan by the war. Fortunately my parents have survived until now. But many people were killed in a war.
I pray for the repose of victim’s soul. I believe that we all have hoped for world peace and

I want a lasting peace in the world.

2016年9月10日土曜日

お詫びと訂正(2016年10月号)

連載・一陸上自衛官の回想の中で、枠外の記載に誤りがありました。
偶数ページの下部に「軍事研究 2016年6月号」とありますが、正しくは10月号です。
松島悠佐氏および読者の皆様にお詫びして訂正いたします。

2016年9月5日月曜日

【北朝鮮弾道ミサイルと生物/化学兵器】

 9月5日昼すぎ、北朝鮮がまたもや3発の弾道ミサイルを日本海に向けて発射。
 これらは約1000㎞を飛翔して日本の排他的経済水域に落下したという。
 あまりニュースにはならないが、実は北朝鮮は生物兵器や化学兵器の保有国でもある。

 今週の土曜日、9月10日発売の『軍事研究 』10月号では、北朝鮮の生物/化学兵器を徹底分析する
「北朝鮮化学兵器が東京を襲った日」
を掲載。
 どうぞ、ご覧ください。

2016年8月24日水曜日

【北朝鮮がまたもやSLBM 化学兵器にも注意せよ】

 本日8月24日未明、北朝鮮がまたもやSLBM (潜水艦発射弾道弾)の発射を強行、日本の防空識別圏内に着弾したという。
 一連の弾道ミサイル開発そして核開発だけが注目されるが、北朝鮮はすでに生物・化学兵器をも保有していることを忘れてなるまい。

『軍事研究』10月号(9月10日発売)掲載の 「北朝鮮化学兵器が東京を襲った日」では、北朝鮮が保有する生物・化学兵器の分析と、東京に化学兵器が撃ち込まれた場合のシミュレーションを行います。
 ぜひ、来月10月号をご覧ください。

2016年8月16日火曜日

お詫びと訂正(2016年9月号)

市ヶ谷レーダーサイトの略歴の記載に誤りがありました。

記事の三段目の吉田廣太郎氏の略歴が「九大院60年」となっていますが、正しくは「九工大院60年」です。

誠に申し訳ございませんでした。
吉田廣太郎氏および読者の皆様にお詫びして訂正いたします。

2016年8月5日金曜日

2016年9月号は8月10日発売です

公式HPでは、一足早く、8月10日(水)発売の軍事研究9月号の目次を紹介しています。
ぜひ、ご覧ください。

「軍事研究」がお近くの書店にない場合でも、全国の書店でお取り寄せいただけます。

また、1部からの直接販売も承っております(送料がかかります)。

定期購読(一年または半年)の場合は、送料は当社負担にてお送りします。
どうぞご利用ください。

2016年7月11日月曜日

【早くも周回遅れ? 16式機動戦闘車】

 16式装輪装甲車は、重量26トン・105㎜施条砲装備・路上最高速度100㎞/時の、陸上自衛隊の最新装甲戦闘車両だ。

 ところがこの6月、イタリアは重量30~35トンで120㎜滑腔砲を装備し路上最高速度105㎞/時以上というセンタウロ2を登場させた。

「制式化なった時には旧式化」とか「旧世代の最新型」とか揶揄されることもある陸上自衛隊の装甲戦闘車両だが、それがまたも繰り返されてしまったか…。
 まぁスペックがすべてではないのだけれど……。

 なお16式装輪装甲車については2016年6月号のカラーグラビアと本文記事を、センタウロ2については2016年8月号の本文記事を御覧ください。
イタリアのセンタウロ2

2016年6月28日火曜日

ホームページでの検索のコツ・2

軍事研究の公式HPでの検索のコツをご紹介します。

メインページの左側「検索:サイト内を検索」という欄を利用して、
ホームページ内の情報を検索することができますが、これにはちょっとしたコツがあります。

ホームページの情報は主に目次を元に構成されていますが、
編集上の都合で半角と全角が入り混じって表記されています。

そのため、とくに数字やアルファベットが入る場合は、
半角と全角によって結果が違うことがあります。
  • アルファベットは「全角」表記のことが多いです(半角表記の場合もあります)。半角で見つからない場合、全角で入力してみてください。
  • ハイフン「-」は半角のことが多いです。
  • 数字は、二桁は半角、それ以外は全角のことが多いです。
たとえば、「C-130」は「C」と「130」が全角、「-(ハイフン)」が半角になっていることが多いです(が、すべて半角になっている場合もあります)。

2016年8月号以降の表記は、アイテム名等はできるだけ半角英数字に揃えていく予定です。

2016年5月31日火曜日

【映画紹介 『ロイヤルナイト』】

©GNO Productions Limited

ロイヤル・ナイト 英国王女の秘密の外出

A ROYAL NIGHT OUT

配給:ギャガGAGA★
カラー:97分
監督:ジュリアン・ジャロルド
出演:サラ・ガドン(エリザベス王女)
ベル・パウリー(マーガレット王女)
エミリー・ワトソン(王妃エリザベス)
ルパート・エヴェレット(国王ジョージ6世)、他
2015年/イギリス映画

 1945年5月8日、ドイツは無条件降伏。この「VE-Day」に沸 き立つ夜のロンドンに、エリザベス王女とマーガレット王女(いずれも肩書きは当時)が“お忍び”で繰り出した――

 この史実を耳にしたことのある読者諸兄も多いと思うが(アメリカ軍の下士官にナンパされたらしい)、この『ローマの休日』の元ネタになったといわれる“王女の一夜の冒険”をタップリと膨らませてドラマチックに仕上げたのが、本作。

 様々な人達が次々と登場して出会いとハプニングを巻きおこす娯楽作品となっている。

 ちなみに評者のお気にいりキャラは、気のいい王室崇拝者である娼館のオーナーである(あの後、どうなったんだろう?)

 6月4日、シネスイッチ他、全国順次ロードショー!

©GNO Productions Limited
©GNO Productions Limited

2016年5月30日月曜日

【いよいよ始まった“アルマータ”エフェクト】

 去年2015年の対独戦勝記念パレードでついに姿を見せた、ロシアの最新AFV「アルマータ」。
とくに、無人砲塔に125㎜砲を搭載するアルマータT-14は、世界を驚愕させた。

 そしてこの、約30年ぶりの新型戦車に対する“反応”がラインメタル社で始まった。

 同社はすでに、新型130㎜滑腔砲を搭載する戦車砲塔システム(同軸機銃はガトリング型式)の開発に着手しているというのだ。

 これはいよいよ、改修型ではない、新型戦車開発レースの始まりか!?

2016年5月25日水曜日

【いったい!どうして??】

 6月24日(※1)昼すぎ、陸上自衛隊然別演習場で23日に起きたという実弾発射事件報道に接した時の弊誌編集部の感想は、
「実弾を射ったんじゃなくて、空包アダプターがスッ飛んで、それで怪我したんじゃないの」
だった。

 それが24日夜の報道では空包を用いる訓練で、本当に実弾を、それも90発(※2)以上も射っていたというからまさに唖然呆然愕然!
 だって、そんなことが起きるには

①倉庫から空包と間違えて実弾を搬出し

②射手が空包と間違えて実弾を受け取り

③そして、空包と間違えて実弾をマガジンに装填する

という二重三重のエラーを犯していたことになる。

 とくに「③」で、実弾と空包を間違えるなんてアリエナイ(実際にあったわけですが)。

 それに、自動装填式銃の空包射撃でもボルト等の前後動による“反動”はあっても、実体弾射出による反動とはまったく異なる。それに気づかなかったと言うのが、これまた不可解…。
 いっそのこと、部隊全体によるサボタージュだった、と言うほうが納得できる……。


※1訂正:正しくは5月24日でした。失礼いたしました。
※2訂正:正しくは79発でした。失礼いたしました。
申し訳ありませんでした。慌てて書くと失敗してしまいますね…。

2016年5月11日水曜日

【書籍紹介 『ドイツ軍事史』『軍事大国ロシア』】

『ドイツ軍事史―その虚像と実像―
大木毅著
作品社刊
2,800円+税

 参謀本部の創設、第一次/第二次世界大戦での戦いぶり~とくに電撃戦~により神話の域に達した感もあるドイツ軍。
 
 本書は、ドイツ学術交流会奨学生としてボン大学に留学後は防衛研究所講師も務めた筆者が、戦後七〇年を経て機密解除された文書やドイツ連邦軍事文書館、当事者の私文書等貴重な一次資料からプロイセン・ドイツの外交、戦略、作戦、戦術の実態を検証して“神話のベール”を剥いでいく力作であり、しかも各々のテーマごとに簡潔にまとめられているので読みやすい。バルバロッサ作戦やツィタデレ作戦をはじめ第二次世界大戦関連が多いが、シュリーフェン・プランやワーテルロー戦役等々も取り上げられている。
 
一読して、敗国の将官(おそらく勝国の将官も)の証言には意識無意識の作為が入るものであり、本人の手によるものであっても、一人(あるいは少数)の手記のみを頼ることの危うさを再認識した。また箸休め的に挿入されている「戦史こぼれ話」も優れて興味深く(とくに休暇システムや“回想録に書かれていない本人の行動”など)、続刊が望まれる。




『軍事大国ロシア 新たな世界戦略と行動原理
小泉悠著
作品社刊
2,800円+税

 この数年、世界情勢においてロシアが急速に存在感を高めている。とくにウクライナやシリアへの軍事介入を行なったことは世界の耳目を集め、懸念を呼んでもいる。

 本書は「新たな世界戦略と行動原理」という副題の通り、近年のロシアの情勢認識やこれに対する新たな軍事戦略などを膨大なロシア語資料から丹念にまとめ、分析した一冊である。
 
 なかでも、ウクライナ紛争で注目を集めたロシアのハイブリッド戦略やそれを支える核戦略や情報戦略についての分析はこれまでにないもので、現代のロシアを軍事面から読み解くうえで必読の書と言えよう。近年の軍改革の成果や、社会・政治面から見た軍事国家としてのロシア、普段は注目されることの少ない準軍事部隊、軍需産業と武器輸出といった側面にも光が当てられている。
 
 巻末には「軍事ドクトリン」と「国家安全保障戦略」の翻訳が全文掲載されており、資料的価値も高い。筆者は小誌でもロシアの軍事問題について論考を発表している小泉悠氏である。四六四ページという大著だが、小泉氏の撮影も含む写真や図表、コラムも豊富に挿入されている。

2016年4月28日木曜日

【熊本城の震災被害と都市伝説】

 熊本地震で被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます。

 この地震では、熊本城の崩落した無惨な姿がテレビに映し出され、特に算木積み一本にかろうじて支えられた飯田丸五階櫓の映像は、多くの人に衝撃を与えた。

 そのあまりの衝撃もあってか、ネットを中心に様々な言説が流布されたが、その中で無知や都市伝説がベースになっているものが多々あるので、そのいくつかを正しておきたい。

 まず最初に、熊本城天守の瓦がほとんど落ちてしまったことを受け、地震の時に天守や櫓の瓦は倒壊を防ぐためにわざと落ちるように成っている。さすがは清正公の建てた名城だ、という説だ。

 これはまったくの都市伝説。城でも寺でも地震の時に瓦が落ちると近くにいる人の生命に危険を及ぼすのでわざわざ落下させるという設計はあり得ない。

 軽くするためなら鉛瓦や銅瓦にするという方法があるし、天守は普段は倉庫として使用していたのだから、土瓦の重さすら軽減したいというなら、荷物を入れない或いは柿葺きにすればいいだけのことである。

 ちなみに熊本城天守は昭和35年に鉄筋コンクリート造で外観復元された復元天守である。

 同様のものとして、石垣も地震の時にわざとずれることで全体の倒壊を防いでいるという説も聞くがこれも都市伝説。

 牛蒡積みの説明としては正しいが、打込み接ぎ、切込み接ぎを主とする近世の城の場合、わざわざずれる様に積むことはない。

 江戸城などでは石と石をチキリという金属具で固定しているくらいである。
 
 地震や経年劣化で孕み出たらその都度すぐに修復するというのが正しい。


 逆に、熊本城の惨状を目の当たりにして、清正公の城もひいては日本の城も大したことはない。熊本城もたまたま災害を免れていたにすぎないという言説も聞くが、これも誤り。
 
 熊本城は現代になっての再建が目覚ましい城で、昭和35年の天守、昭和56年に再建されたものが台風で倒壊したため平成15年に再建された西大手門櫓、平成14年再建の南大手門、平成15年に再建された戌亥櫓、未申櫓、元太鼓櫓、20年の本丸御殿・・・。
 
 件の飯田丸五階櫓は17年の再建。

 在来工法による完全復元だが基礎は鉄筋コンクリート造のため上下での振動の伝わり方のバランスが悪くなっていることは容易に想像がつくし、もともとあった石垣を毀損していることに変わりはない。

 慶長年間の創建当時のまま現存している宇土櫓がほとんど無傷の(瓦もほとんど落ちていない)様に見受けられるのと好対照で、清正公の城が如何に堅固であったかを証明する事になったと言っても過言ではないだろう。

2016年3月16日水曜日

【北朝鮮が弾道ミサイル弾頭の再突入“模擬”実験】

 3月15日、北朝鮮は
「核弾頭爆発実験とさまざまな種類の弾道ミサイル試験発射の断行」
を発表した。

 さらに注目すべきなのは
「金正恩第1書記が弾道ミサイル弾頭の再突入“模擬”実験を視察」
という発表だ。

 この再突入技術こそが、長距離弾道ミサイル実用化の“肝”であり、軍事専門家が警戒していたひとつであり、弊誌『軍事研究』でも再三再四指摘してきたことなのだ。

なお、これについては軍事研究2016年4月号でも、野木恵一氏が解説しているので
ぜひご覧ください。
出来るか「再突入弾頭」「固形燃料」「小型化」「移動式」 
北朝鮮長距離ミサイル、真の脅威
軍事研究2016年4月号

2016年3月8日火曜日

お詫びと訂正(2016年4月号)

軍事研究2016年4月号の顔のページの西田安範氏のお名前に誤植がありました。

163ページ
「西田安範氏」とすべきところを「西田安規範氏」と掲載してしまいました。

誠に申し訳ございませんでした。西田安範氏および読者の皆様にお詫びして訂正いたします。

2016年2月29日月曜日

【さよならカンメシ、またきてレトルト】~お詫びと訂正~

 前回の記事(2016年2月24日)において、
――保存期間がレトルトパックの2倍(3年)の缶詰糧食にも――
と書きましたが、弊誌編集部オオクボによると、2011年に戦闘糧食Ⅱ型(レトルト)の新型の調達が行われており、その賞味期限は3年になっているとのこと。
 お詫びして訂正いたします。

 以下は彼が語る蘊蓄です。
「カンメシ」というのは愛称で、正式名称は「非常用糧食」および「戦闘糧食Ⅰ型」。
 なぜ名前がふたつあるかというと、カンメシは備蓄用糧食として「非常用糧食」の名称で予算要求が行なわれます。
 その3年の賞味期限のうち最初の1年は各方面隊の補給処で、次の1年は各駐屯地で「非常用糧食」として備蓄され、最後の1年間における演習などの際に「戦闘糧食Ⅰ型」として給食されるわけです。まぁ名前が変わる出世魚みたいなもんです。
 と、いうことで、賞味期限が3年になった新型レトル ト戦闘糧食なら上記システムに適うため、「非常用糧食(軽包装型)」として予算要求された経緯があります。
 でも、缶詰糧食も缶詰ならではの味わいがあると思うんですがねぇ……(談)。

2016年2月24日水曜日

【さようならカンメシ】

 2016年2月23日付『讀賣新聞』によると、陸上自衛隊は現行の缶詰とレトルトパックの二種類で構成している戦闘糧食を、レトルトパックのみとすることに決めたという。

 軽量なので機動力向上の一助となること、そしてレトルトパックの方がビタミン含有量が多いというのが、理由とのこと。

 保存期間がレトルトパックの2倍(3年)の缶詰戦闘糧食にも、保存食としての役目はあると思うんだけれど。 あのOD色の“カンメシ”がなくなると思うと、感慨深いものがありますね。
 
 ちなみに職場のF女史は赤飯や福神漬の缶詰を父親のお土産で食べた思い出があるそう。「子供の頃、あの銀色の缶詰がぴかぴかしてかっこいいと思った」

 缶がぴかぴかの頃…大昔ですね。なお、とくに好きだったのは乾パンに付属していた「オレンジスプレッド(オレンジ果汁0%!)」とのことです。

 かつて『戦闘糧食の三ツ星をさがせ!』(潮書房光人社)を誌したこともある小誌編集部オオクボなんかは、遠い目をしちゃってます…。
 ちなみに彼によると、記事末尾にあるビタミン強化戦闘糧食の開発には「大賛成!」だそうである。

2016年2月8日月曜日

【北朝鮮、ミサイル発射】

北朝鮮が2月7日、「人工衛星」と称する長距離弾道ミサイルを発射した。
1月6日の核実験に続いての強行だが、この水爆実験(?)についての詳細は、
あさって2月10日発売の3月号の野木恵一氏の記事に詳しいのでぜひご覧ください。
金正恩、核爆弾を抱いて自爆か!?
北朝鮮、水爆実験に失敗!
また、北朝鮮のニュースで隠れがちだが、イスラム・テロや中東紛争もやっかいなことになっている。
こちらについては、黒井文太郎氏の記事をご覧ください。
オバマ政権最終年に紛争勃発
2016年、地球に戦争の火種はいくつあるか

2016年1月22日金曜日

【どうでもいいけれど】

 弊誌記者KBによると
「自衛隊に可愛い娘なんて、そうそういない。可愛く見えるのは制服のおかげだ」
そうである。
 というわけで皆さん、ちょっと見には騙されない(?)KBが防衛省内を歩いていたら声をかけてやってください。

2016年1月8日金曜日

【映画紹介『イット・フォローズ』】


(C)2014 It Will Follows.Inc.

イット・フォローズ

It Follows /R15+

ポニーキャニオン配給
カラー/100分
監督・脚本:デヴィッド・ロバート・ミッチェル
出演:マイカ・モンロー、キア・ギルクリスト、他
2014年/アメリカ映画

――“それ”は人にうつすことができる。“それ”はゆっくりと歩いてくる。“それ”はうつされた者にしか見えない。“それ”に捕まると、必ず死ぬ――

 ショッカーやスプラッタではない、青春期の性と自我を主題としたユニークな正統派(?)ホラーがいよいよ公開。斬新な物語展開のなかで、過剰な説明を廃して緻密な画が醸し出す空気がジワジワと恐怖を盛り上げる。よってネタバレになるので、これ以上は書くことができないのが残念。

 とにかく、ちゃんと作ってある良質の映画であり、ぜひ劇場に足を運んで欲しい。て言うか、コレは中学生や高校生こそ観るべき映画なのでは? 80年代ホラー映画からの引用が、嫌味にならない程度にブレンドされているのも、ポイント高し!

 本日1月8日(金)より、TOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国公開!!



(C)2014 It Will Follows.Inc.

(C)2014 It Will Follows.Inc.

(C)2014 It Will Follows.Inc.

2016年1月6日水曜日

【北朝鮮が水爆実験!】

 1月6日、とうとう北朝鮮が水爆実験実施を発表した。
 朝鮮中央テレビによる発表の前に、通常の地震とは異なる地震波探知によって察知されていたわけだが、この核実験と地震マグニチュードの関係は、2013年5月号の野木恵一氏の記事に詳しい。

北朝鮮核兵器!実用段階に到達
真の脅威は“再突入弾頭”の実用化
軍事研究 2013年5月号

またこの記事では水素爆弾とブースト原爆についても解説しているので、ぜひ御参照あれ。

 さらに、2015年8月号では、地上発射弾道弾より危険な、北朝鮮の潜水艦発射弾道弾についても解説しています。

潜水艦発射弾道ミサイル「北極星1号」の正体
金正恩が手にした新たな『玩具』
軍事研究 2015年8月号

 それにしても、マスメディアはこうした時こそ、「SEALDs」のワカモノ達や山田洋次監督(『母と暮らせば』!!!)にコメントを求めて欲しいものです。